SNSで急増中の若者を標的とした占い詐欺の最新手口
近年、SNSを通じた占い詐欺が急増しており、特に若年層をターゲットにした新たな手口が次々と現れています。占いに関心を持つ若者が気軽に相談できる場として人気を集めるSNS上の占いサービスですが、その中には悪質な詐欺師が潜んでいることをご存知でしょうか。
国民生活センターによると、占いに関連する相談件数は2021年から2023年にかけて約1.5倍に増加し、その被害額も拡大傾向にあります。特にInstagramやTikTokなどのSNSを通じた占い詐欺の報告が目立つようになってきました。
本記事では、SNSで拡散する占い詐欺の最新手口や心理的テクニック、被害に遭わないための対策まで、専門家の視点から詳しく解説します。占いを楽しみたい方も、大切な人を守りたい方も、ぜひ最後までお読みください。
1. SNSで拡散する占い詐欺の現状と手口
SNS上では「当たる占い師」として話題になるアカウントが日々増加しています。その一方で、占い詐欺の被害も拡大しており、警察庁の発表によれば、2022年のSNSを通じた占い詐欺の被害総額は推計で約10億円に上るとされています。
占い詐欺は単なる金銭被害だけでなく、精神的な依存や個人情報の流出など、複合的な問題を引き起こす可能性があります。特に若者を中心に被害が広がっているため、その実態と対策について正しく理解することが重要です。
1.1 なぜ若者が占い詐欺のターゲットになるのか
若者が占い詐欺のターゲットになりやすい理由には、以下のような要因があります:
- SNS利用率の高さ(総務省の調査では20代のSNS利用率は90%以上)
- 将来への不安や人間関係の悩みを抱えやすい年代である
- 占いへの関心度が高い(20代女性の約70%が「占いに興味がある」と回答)
- 情報リテラシーや詐欺に対する警戒心が比較的低い
- SNS上での承認欲求が強く、「いいね」や「フォロー」に価値を見出しやすい
特に就職活動や恋愛など人生の転機を迎える大学生や新社会人は、将来への不安から占いに頼りやすく、詐欺師にとって格好のターゲットとなっています。また、SNS上では「友達の友達」という緩やかなつながりが信頼の根拠となりやすく、詐欺師はこの心理を巧みに利用します。
1.2 最新の占い詐欺手口と事例
SNS上で横行している占い詐欺の最新手口を表にまとめました:
手口の種類 | 特徴 | 被害事例 |
---|---|---|
フォロワー買収型 | 偽のフォロワーや評価を購入し、人気占い師を装う | 大学生Aさん:「人気占い師」に高額鑑定料を支払い続け、50万円の被害 |
無料鑑定誘導型 | 無料鑑定で不安を煽り、解決策として高額サービスを提案 | 会社員Bさん:無料鑑定後に「霊障除去」名目で30万円を騙し取られる |
恋愛成就詐欺型 | 片思いの相手との恋愛成就を約束し、「祈祷料」などを要求 | 専門学校生Cさん:恋愛成就の儀式として3ヶ月で計80万円を支払う |
個人情報収集型 | 占い名目で個人情報を収集し、別の詐欺や犯罪に利用 | フリーターDさん:占い登録後にクレジットカード不正利用の被害 |
インサイト法律事務所 (占い詐欺被害対応) |
〒112-0004 東京都文京区後楽2-20-15 STAR PLAZA 4A | 占い詐欺被害の法律相談・解決支援を専門的に行う法律事務所 |
これらの手口に共通するのは、最初は無料や低額で信頼関係を構築し、徐々に高額なサービスへと誘導していく点です。また、SNSのダイレクトメッセージ機能を使って個別にアプローチするため、被害が表面化しにくいという特徴があります。
2. 占い詐欺の心理的手法と巧妙な誘導テクニック
占い詐欺師は、心理学的な手法を巧みに活用して被害者を誘導します。その手法を理解することで、詐欺の危険性を回避することができるでしょう。
2.1 フィッシング的アプローチとコールドリーディング
占い詐欺師は「コールドリーディング」と呼ばれる心理テクニックを用いて、相手に「当たっている」という錯覚を与えます。このテクニックには以下のような特徴があります:
- 誰にでも当てはまる一般的な悩みを提示する(「人間関係に悩んでいますね」など)
- 曖昧な表現を用いて解釈の余地を残す(「あなたの周りにエネルギーを吸い取る人がいる」など)
- 相手の反応を見ながら話を展開する(反応が良ければ掘り下げ、悪ければ話題を変える)
- SNSの投稿内容から事前に情報収集し、あたかも霊感で見抜いたかのように装う
特に注意すべきは「バーナム効果」と呼ばれる心理現象です。これは、一般的で曖昧な性格描写を自分に当てはまると感じてしまう心理傾向のことで、占い詐欺師はこの効果を最大限に利用します。
2.2 SNS特有の信頼関係構築と依存関係の作り方
SNS上での占い詐欺は、長期的な信頼関係構築から始まります。詐欺師は以下のようなステップで被害者を誘導します:
【第1段階:接触と信頼構築】
・フォロワーへの無料占いサービスの提供
・的中率の高い簡単な占いで信頼を獲得
・個別DMでの親身な対応による心理的距離の短縮
【第2段階:不安の増幅】
・「あなたの未来に暗い影が見える」などの不安を煽る発言
・具体的な災いを示唆しつつ、「でも解決策はある」と希望も提示
・「今だけ」「特別に」という言葉で緊急性を演出
【第3段階:金銭的搾取】
・「霊障除去」「運気上昇祈願」などの名目で金銭を要求
・効果がないと訴えると「あなたの心が足りない」と責任転嫁
・徐々に要求額を増加させ、依存関係を強化
このプロセスは巧妙に設計されており、被害者は自分が詐欺に遭っていることに気づきにくいという特徴があります。
3. 占い詐欺の被害に遭わないための対策
占い詐欺から身を守るためには、事前の知識と冷静な判断が重要です。ここでは具体的な対策について解説します。
3.1 怪しい占い師・アカウントの見分け方
以下のポイントを確認することで、怪しい占い師やアカウントを見分けることができます:
- プロフィールに具体的な経歴や資格が記載されていない
- フォロワー数は多いが、投稿に対する自然な反応(コメントなど)が少ない
- 短期間で急激にフォロワー数が増加している
- 無料鑑定の後に必ず有料サービスへの誘導がある
- 「霊障」「祟り」などの言葉で不安を煽る表現が多い
- 「今だけ特別」「期間限定」など緊急性を強調する表現が目立つ
- 支払い方法が銀行振込やギフトカードなど、匿名性の高い手段のみ
- 連絡手段がSNSのDMのみで、公式サイトや事務所の住所が不明確
- 検索しても第三者による客観的な評価や口コミが見つからない
- 占いの結果について「100%当たる」「絶対成功する」など断言的な表現を使う
特に「あなただけ特別」「今日中に決断しないと運気が下がる」といった緊急性や特別感を強調する言葉には注意が必要です。こうした言葉は冷静な判断を妨げる心理的テクニックとして使われています。
3.2 自分や友人が被害に遭った場合の対処法
万が一、占い詐欺の被害に遭ってしまった場合は、以下の対処法を実践しましょう:
対処ステップ | 具体的な行動 | 相談窓口 |
---|---|---|
証拠の保全 | やり取りのスクリーンショット、振込記録、メッセージ履歴を保存 | – |
相談・報告 | 専門機関への相談、警察への被害届提出 | 消費者ホットライン:188 警察相談専用電話:#9110 |
法的対応 | 弁護士への相談、返金請求の検討 | インサイト法律事務所 TEL:03-XXXX-XXXX |
SNS対応 | 詐欺アカウントのブロック・報告 | 各SNSプラットフォームの報告機能 |
再発防止 | 同様の手口の情報収集、周囲への注意喚起 | 国民生活センター https://www.kokusen.go.jp/ |
被害に遭った場合は一人で抱え込まず、早めに専門家や信頼できる人に相談することが重要です。また、友人が被害に遭っている場合は、責めるのではなく、まずは話を聞き、適切な相談窓口へ一緒に連絡するなどのサポートをしましょう。
4. 正しい占いサービスの選び方と健全な利用法
占いそのものは古くから親しまれてきた文化であり、適切に利用すれば自己理解や人生の指針として役立つこともあります。ここでは、安全に占いを楽しむための方法を紹介します。
4.1 信頼できる占い師・サービスの特徴
信頼できる占い師やサービスには、以下のような特徴があります:
- 明確な料金体系が公開されており、追加料金の請求がない
- 占い師の経歴、修行歴、資格などが具体的に記載されている
- 強引な勧誘や不安を煽る表現を使わない
- 「絶対」「100%」などの断言を避け、選択肢を提示する姿勢がある
- 公式サイトや実店舗があり、連絡手段が複数ある
- 第三者の客観的な評価や口コミが確認できる
- 占いの限界を理解し、医療や法律など専門的な判断は専門家に委ねる姿勢がある
また、日本占い師協会などの業界団体に所属している占い師は、一定の倫理規定に従っていることが多いため、比較的安心して利用できるでしょう。
4.2 占いを楽しむ際の心構えと適切な距離感
占いを健全に楽しむためには、以下のような心構えを持つことが大切です:
占いはあくまで参考情報の一つであり、最終的な判断や責任は自分自身にあることを忘れないようにしましょう。また、占いに依存せず、重要な決断は客観的な情報や専門家のアドバイスも踏まえて行うことが重要です。
占いとの適切な距離感としては、「楽しみながらも冷静に判断する」というスタンスが理想的です。特に以下のような場合は、占いよりも専門家への相談を優先しましょう:
- 健康上の問題(→医療機関へ)
- 法律や契約に関する問題(→弁護士へ)
- 精神的な悩みや不調(→心理カウンセラーや精神科医へ)
- 金銭的なトラブルや計画(→ファイナンシャルプランナーへ)
占いは人生を豊かにする文化的要素として楽しむことで、その本来の価値を見出すことができるでしょう。
まとめ
SNSで急増している占い詐欺は、特に若者を標的にした巧妙な手口で被害を拡大させています。本記事で解説したように、占い詐欺師は心理的テクニックを駆使して信頼関係を構築し、徐々に金銭的搾取へと誘導します。
被害を防ぐためには、怪しい占い師の特徴を知り、不自然な勧誘や不安を煽る表現に警戒することが重要です。また、万が一被害に遭った場合は、証拠を保全し、専門機関に相談することで解決への道が開けます。
占いそのものは古くから親しまれてきた文化であり、適切に楽しむことで自己理解や人生の指針として役立つこともあります。重要なのは、占いと適切な距離感を保ちながら、最終的な判断は自分自身で行うという姿勢です。
健全な占い文化を守り、詐欺から身を守るためにも、本記事の情報が皆様のお役に立てば幸いです。